6月27日あいかつ支援活動会員で

           感染症予防について研修会開催

あいかつ活動を通じてご病人と接することも多いのでCIMG3121

スウイルスや病原菌についての勉強会をしました。

接触感染、飛沫感染、空気感染、

経口感染、血液媒介感染など

感染ルートを理解し注意を払うことで

安全な支援活動につなげます。

講師は健康センターの保健師・伊藤沙也可氏。

解りやすい説明をありがとうございました。

 

 

 

        あいかつ支援会員で介護保険制度を勉強しました

5月23日中山台会館に宝塚市の介護保険制度について

勉強会を持ちました。

宝塚市から介護保険課長、介護保険課参与高齢福祉課長CIMG3082いらしていただき

29年4月から予定されている新制度についてご説明をいただきました。

 

高齢化、核家族化の進む日本で

政も住民も納得のいく生き方を考えての介護保険制度は

問題も山積み!

あいかつが問題解決の一助を担うことができればとの思いをもちました。

貴重な勉強会をありがとうございました。

 

 

 

CIMG3043 生活支援の会あいかつ第2回定期総会      

5月15日、中山台コミュニティセンターで

ご来賓、正・賛助会員、計33名のご出席を頂き定期総会が開催されました。

  事業報告、決算報告

  事業計画、収支予算

  理事改選、定款改定

すべて可決いたしました。

総会後、お茶とお菓子をいただきながら交流会の席で

それぞれのお立場からのご意見をいただきました。

地域での連携の大切さを確認しあった交流会となりました。

 

         認知症についての研修会をおこないました。

西野マリさんを講師に迎え           CIMG2904

バリデーション手法での研修。

「寄り添うケアって?」

「認知症の方に共感するにはどうすれば?」

感情を大切に、心を通い合わせること

とは言っても難しい!

「財布がなくなった」

「ごはんまだ食べてない」

等の対応を実際やってみました。

相手の気持ちになって対応することの大切さはお付き合いの基本ですね。

奥の深いことなので、これからも研修を続けます!

 

         生活支援の会あいかつのご利用者のみなさまで

                  クリスマス会を楽しみました。

12月23日、中山台コミュニティセンターで030

     参加者総勢120名でクリスマスを楽しみました。         CIMG2660

  女声合唱団宝塚ヴィオレットエコの   

  クリスマスソングではじまり

  腹話術ぼーやの楽しいお話。

  みんなでクリスマスの歌を歌ったり

  軽食をいただきながらたのしいおしゃべり。

  サンタさんからのプレゼントもあり、

                 幸せな気分に満たされたクリスマス会でした。

会を盛り上げてくださった、宝塚ヴィオレットエコのみなさま、腹話術ぼーやちゃん、ありがとうございました。

これからも、みんなで優しい気持ちで支え合いながら暮らしていきたいですね。

       あいかつ支援活動会員でNPOについて勉強しました。

10月26日、中山台会館でNPOセンターの   CIMG2500

公開講座「NPOってなに?」を勉強しました。

 

NPOという言葉はよく知っているけれど、

内容についてみんなで改めて確認しました。

 

一人で考えるよりは、みんなで取り組むと

より深く、より広く活動が大きくなる。

地域に喜んでいただけるNPOを目指したいと、

会員みんなが思いを共有した1日でした。